
話題のNFTアートってどうやって作るの?知識ゼロからでも始められるのかな?
こういった悩みを解決していきます。
- 記事の内容
・NFTアートの作り方
・安全に出品する方法
・NFTアート作成に使えるアプリ
・NFTアート作成の「よくある質問」
- 信頼性
ぼくも知識ゼロからNFTをスタートしているので、きっとあなたが感じる不安や悩みを同じように感じているはず。僕自身が失敗せずに初められた方法のみご紹介していくので、安心して読み進めてください!



NFTアートを「買ってみたい」という人は、次の記事で詳しく解説しています。


それではさっそくNFTアートの作り方へ!
と、進めていきたいところですが、NFTアートの売買にはイーサリアム(ETH)という仮想通貨が必要です。
初めての口座開設なら、まずは500円から取引が可能なコインチェックがおすすめです。
コインチェックはアプリダウンロード数国内No,1なので安心。それでも不安があれば 仮想通貨デビューはコインチェックがおすすめの理由 でメリットデメリットを理解しておきましょう。



口座開設が終わったら、以下読み進めていきましょう!
NFTアートの作り方・手順を解説


それではNFTの作り方です。
手順は以下の6ステップ
1 コインチェック公式サイトで口座開設する
2 MetaMask(メタマスク)でお財布(ウォレット)をつくる
3 MetaMask(メタマスク)に送金する
4 OpenSea(オープンシー)でアカウントをつくる
5 デジタルアートをつくる
6 デジタルアートをNFT化する
上記6ステップでNFTアートを出品することができます。
手順が多くて難しそうですか?



でも安心してください!今の時点でわからない言葉があっても、まったく問題ありません。
1つずつ、わかりやすく解説していくので、記事を見ながらマネしてみてください。
それだけで、あなたも安全にNFTアートを売買できるようになります。
あせらずあなたのペースでいきましょう。
手順①:コインチェック公式サイトで口座開設する
冒頭お伝えした通り、NFTの売買には仮想通貨取引所の開設が必要になります。
国内にもいくつか取引所はありますが、ぼくは コインチェック を使っています。
コレじゃなきゃダメというわけではありませんが、初心者に使いやすい設計なので断然おすすめかなと。
おすすめの理由も載せておきますね。
- 初心者におすすめの理由
・日本円で入金できる
・手数料が無料
・操作画面が初心者にやさしい設計
・取り扱う通貨の種類が豊富
・国内ダウンロード数No,1のアプリ
日本円で入金をしたいならコインチェックでOKです。
コインチェックはマネックス証券グループ&無料開設なので、口座を作ることで損をすることはありません。
10分程度で無料で開設できるので、まずはサクッとやっておきましょう!



詳しい解説手順は次の記事で!





審査には1週間程度かかるので、まずは口座開設から進めておきましょう!
手順②:MetaMask(メタマスク)でお財布(ウォレット)をつくる


ウォレットとは仮想通貨を管理するためのお財布的なものです。
NFTを売買するために、このお財布(ウォレット)に仮想通貨を入れておきます。
ざっくり手順は3つです。
- Metamask(メタマスク)のインストール
- ウォレットをつくる
- 暗号キー確認
もちろん今は「?」で大丈夫ですよ。
Metamask(メタマスク)のインストール手順と設定方法は次の記事で開設しています。
の登録・使い方・注意点を徹底解説!-300x197.jpg)
の登録・使い方・注意点を徹底解説!-300x197.jpg)



ブックマークして読み進めれば失敗せずに設定できますよ!
Metamask(メタマスク)利用の注意点


Metamask(メタマスク)をはじめることで注意することは2つあります。
1 仮想通貨の価格変動
2 詐欺被害
- 1つ目は仮想通貨の価格変動
NFT売買では使用しませんが、ビットコインなどの仮想通貨は価格変動が大きいです。
短期売買目的で購入する場合は、リスクが大きくなることに注意しましょう。
価格変動が大きいビットコインでも、その将来性を信じガチホ(長期で保有)するのであれば話は別です。この先さらに価値が上がるとも言われていますね。(こればかりは自分の目を信じるしかありません)
- 詐欺被害
さらに注意点としてあげられるのが「詐欺被害」です。
詐欺の一例としては、お財布として登録したMetamask(メタマスク)のサイトが、そもそも巧妙につくられたニセモノだったという詐欺が起こりました。
これは実際に起こった詐欺被害なので注意しなければなりません。
被害者はグーグル検索からニセモノサイトに入ってしまったということでした。
もちろん。当ブログのリンクは僕も実際に使っているものなので安心です。ブックマークをしてつかってみてください。
手順③:MetaMask(メタマスク)に送金する


ここまでくれば「NFTのやり方」も中盤!
Metamask(メタマスク)でウォレットを作れたら、すでにコインチェックで用意したイーサリアム(ETH)を送金していきます。



なれたら簡単です!
送金する手順は3つ
- コインチェックにログイン
- Metamask(メタマスク)のウォレットアドレスを登録
- Metamask(メタマスク)のウォレットにイーサリアム(ETH)を送金
ウォレットにイーサリアム(ETH)をいれるとNFTだけでなく話題のメタバースやゲームなど、いろいろなサービスに接続可能になります。
送金する場合に絶対に注意すべき2つのこと
- いろいろなネットワークを使わない
- 金額が大きいなら必ずテストをする
一言でいうと「セルフGOX」というのですが、上記を守らずに間違って送金した場合、送金したイーサリアムは消えて無くなることになります。
詳しくは下記の「送金手順の解説記事」でやさしく説明しますね。
送金の手順と設定方法は次の記事で解説しています。
を買い、メタマスクに送金する手順・やり方【簡単】-300x197.jpg)
を買い、メタマスクに送金する手順・やり方【簡単】-300x197.jpg)



もくじで「メタマスクに送金する手順」をタップしてみてください!
手順④:OpenSea(オープンシー)でアカウントをつくる


いよいよNFTをはじめるためのイーサリアム(ETH)がお財布に入りました。
ここからは実際にNFTを売買するNFT取引所、オープンシー(OpenSea)の登録をしていきます。
ちなみに、オープンシー(OpenSea)は、NFTを売買する取引所としては世界最大のマーケットプレイスです。


このグラフは「世界のNFT購入者が何の取引所を利用しているか」というものです。
ここにはオープンシー(OpenSea)をはじめ、全部で5つの取引所を比較しています。
もう比べる理由がないぐらい、世界のNFT購入者はオープンシー(OpenSea)を利用していることがわかりますね。
もちろん。アカウントの登録は無料です。
オープンシー(OpenSea)のアカウントの登録手順
- OpenSea公式ページにアクセス
- 「作成」を押して、アカウントを作成
- 「My Account Settings」を選択
- 「Sign In」▶︎ MetaMaskアカウントを接続
- 「署名の要求」▶︎ 「署名」をクリック
- プロフィールとメールアドレスを登録する
ここはほんの数分で完了するので、このまま説明していきます。
- OpenSea公式ページにアクセス
まずはOpenSea公式ページにアクセスしましょう。(下のURLは安全なので安心してください)
クリックすると以下の画面に移動します。


この「Create=作成」をクリック。以下のページに移動します。
- OpenSeaアカウントを作成し、MetaMaskを接続する


赤枠のMetaMaskをクリックするとMetaMaskサイトが起動するので「署名」をします。
この署名が完了するとOpenSeaとMetaMaskの接続は完了です。
- プロフィールとメールアドレスを登録・認証して完了


「Settings」をクリックすると、入力画面に移動します。


ユーザーネームに名前(本名でなくても大丈夫です)を入力し、「Save」をクリックします。
すると、登録したメールアドレスに認証メールが届きます。


「VERIFY MY EMAIL」をクリック。これでOpenSeaのアカウント作成は全て完了です。
手順⑤:デジタルアートをつくる


つづいて、デジタルアートの作り方をみていきましょう。
NFT化できるものは、ざっとこんな感じです。
- デジタルデータ例
・イラストデータ
・写真データ
・音楽データ
・音声データ
・動画データ
・アバター
・ゲーム
すでにNFT化したいイラストや写真データがあるなら準備はOK。その場合は手順⑥:デジタルアートをNFT化するに読み進めてください。



スマホで撮った写真や動画もすべてNFTにできます
以下は、まだ作品がない人に向けて、写真や動画ではなく、デジタルアートを作れるアプリをご紹介します。
- ドット絵イラスト系(無料)





こういったイラストは以下のアプリで作れます
・8bit painter(スマホで簡単にドット絵が描けるアプリ)
・pixelable(より詳細な設定が可能なドット絵アプリ)
- イラスト系(有料)





こういったイラストは以下のアプリで作れます(とはいえ難易度高め)
・illustrator(自由にイラストが描ける定番アプリ)
・Photoshop(画像加工に特化した定番アプリ)
- ボクセル系



こういったイラストは以下のアプリで作れます(とはいえ難易度高めですが・・)
・MagicaVoxel(ボクセルアプリの中ではド定番)
・goxel(MacやiPhoneを使っている人におすすめ)
使用アプリはこんな感じです。
写真や動画ではなく、どうしてもアートが作りたいという人は、まずは無料のドット絵アプリが取り組みやすいかもです。
手順⑥:デジタルアートをNFT化する


データの準備ができたら最後はデジタルデータをNFT化します。
「NFT化」といっても、基本的には2ステップで完了です。
・OpenSea(オープンシー)に登録する
・デジタルデータをNFTとして登録する
イメージとしては、メルカリ内に、メルカリショップを開くような感じです。
具体的には、OpenSea(オープンシー)に作品を登録したり、作品の価格を設定したり、ロイヤリティといって2次流通時にもらえる手数料などの設定をしていきます。
詳しい手順は以下の通りです。
1 OpenSeaでコレクションを作成(お店をつくる)
2 作成したコレクション情報を設定する
3 作品(写真やアート)を登録する
4 作品の販売価格・ロイヤリティを設定する
上記4ステップで誰でもNFT化ができ、NFT作品を売ることができます。
- NFTを買ってみたい人
NFTを買いたい人も、手順④:OpenSea(オープンシー)でアカウントをつくる まで進めていれば、ここでNFTを買うこともできます。
はじめての購入なら、5000円ほどの入金で十分です。
5000円もあれば、まずは好きなNFTを取引できます。
1つでも購入してみると見える景色が変わるはず。なので、はじめは安めのNFTでOKです。まずは経験を積みましょう。費用はあとあと回収できるかなと。
でNFTを買う手順を徹底解説【失敗なし】-300x198.jpg)
でNFTを買う手順を徹底解説【失敗なし】-300x198.jpg)
NFTを始める時によくある質問
NFTアートを作るときの「よくある質問」に答えていきます。
そもそもNFTって何?
NFTをはじめたい!そう思うならNFTについて詳しく理解しておく必要があります。
なんとなく理解してるけど・・・
という人は、知識の最確認のためにも次の記事を読んでおきましょう。
>>「コレだけでNFTをまるっと理解」


NFTのリスクって?
・ハッキングによるリスク
・NFTアートの売買による値下がりリスク
・盗作を購入するリスク
・今後施工される法整備によるリスク
目立つところではこんな感じです。
こういったリスクは事前の対策をしっかりおこなうことで最小限に抑えることが可能です。
それでも、売買は自己責任です。こういったリスクがあることは覚えておきましょう。
NFTは投機(ギャンブル)なの?
- ギャンブルにもなるし、長期投資にもなる。
とはいえ、それは売買する人の考え方次第です。
たとえば、NFT売買の目的はこんな感じ。
・長期投資(価値を信じてガチホし、未来の莫大な利益をねらう)
・短期売買で利益を狙う(目先の利益をコツコツ増やす狙い)
・NFT所有者だけのコミュニティに参加(所属欲求を満たす)
・ファッションの1つとして(プロフィール画像として使う)
ほんの一例ですが、短期売買以外にも様々な用途・需要があります。
損をしたくない!という場合は、
- まずは投資金額を少なくする
これが何よりものリスク回避になります。
NFT売買の利益は税金がかかるの?
- NFT売買で得た利益には税金がかかります。
20万円以下なら住民税だけでOK。20万円以上なら確定申告をしてください。
ガチホする場合は、確定利益ではないので税金は課税されません。ただ僕も専門家ではないので、心配であれば税務署などに相談してみてください。
NFTの稼ぎ方は?
NFTの稼ぎ方は大きく4つです。
・投資(短期・長期)
・販売(自分で出品・販売)
・ゲーム(NFTプレイトゥアーン)
・歩く(NFTムーブトゥアーン)
大きく分類するとこんな感じです。
今は市場が急速に拡大しているので、これから益々稼ぐチャンスは増えてくるはず。
まずは少額でNFTを買ってみることをおすすめします。きっと見える世界が変わります。
でNFTを買う手順を徹底解説【失敗なし】-300x198.jpg)
でNFTを買う手順を徹底解説【失敗なし】-300x198.jpg)
最後に
- 97人の人は行動しない
残念ながら100人中、97人がここまで読んでも、このままページを閉じて終わります。
あなたもすでに気づいているはずですが、まずは動いてみないと何もはじまりません。
この時間がムダにならないよう、いまこそ行動に移しましょう!
・手順①:コインチェックで口座開設をする
・手順②:MetaMask(メタマスク)でお財布(ウォレット)をつくる
・手順③:MetaMask(メタマスク)に送金する
・手順④:OpenSea(オープンシー)でアカウントをつくる
・手順⑤:デジタルアートをつくる
・手順⑥:デジタルアートをNFT化する
コメント